48件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

島根県議会 2020-06-23 令和2年_中山間地域・離島振興特別委員会(6月23日)  本文

特に、合併前の旧松江市において予測より人口減少しておりまして、平成17年国勢調査時点予測と比べまして約6,000人、平成22年時点で約1万人、平成27年時点で約1万3,000人、予測より人口減少しております。これは、人口の7割を占める合併前の旧松江市が相当人口減少が進んでいるということが影響しているところでございます。  また、9ページを御覧ください。

宮崎県議会 2019-03-05 03月05日-06号

宮崎県の人口は、平成8年の117万7,407人をピーク減少を続けており、平成27年(2015年)の国勢調査時点での人口は110万4,069人であります。 国立社会保障人口問題研究所日本地域別将来推計によりますと、2015年の国勢調査から30年後の2045年の宮崎県の推計人口は、何と82万4,806人となります。27万9,263人の減少で、減少率は25.3%であります。 

福岡県議会 2017-02-01 平成29年 住・ひと・しごと創生調査特別委員会 本文 開催日: 2017-02-01

これは、五年前の国勢調査時点でどこに住んでいたか、居住地がどこであったか、五年後の平成二十七年に現在どこに住んでいるか、この両者を比較しますことで、人口の転入・転出状況を把握することができます。このことによりまして、方面別人口移動が把握できますので、これをグラフにお示ししております。

高知県議会 2012-06-28 06月28日-03号

2005年の国勢調査をベースとした国立社会保障人口問題研究所が発表している将来人口推計によると、今から23年後の2035年に日本人口は約1億1,000万人と、2005年の国勢調査時点より1,700万人減少します。65歳以上の老年人口は2005年の20%から34%にはね上がり、2005年に3%しかなかった4割以上の高齢者の自治体が42%を占めるまでになるとされています。

福岡県議会 2010-09-13 平成22年9月定例会(第13日) 本文

また、林業就業者は、二〇〇五年の国勢調査によると五百六十八人となっており、二〇〇〇年の国勢調査時点から約三割減少している状況にあります。このような中、国が目指す林業の改革は、森林作業集約化、大規模化と、これに取り組む経営体支援を集中する方向にあります。  そこで知事にお尋ねをいたします。本県森林作業集約化への取り組み状況についてお聞かせください。  

福岡県議会 2010-03-15 平成22年度 予算特別委員会 本文 開催日: 2010-03-15

また、六十五歳以上の高齢者比率を見た場合、平成十七年国勢調査時点県平均一九・八%に対し、過疎地域は二七・二%と相対的に高い比率となっておるなど、過疎地域における人口減少高齢化状況は非常に深刻であります。過疎市町村は、このような地域の困難な課題に対して、厳しい財政状況の中、地域自立に向けての懸命な努力を行っております。

栃木県議会 2009-09-28 平成21年第299回(第3号)定例会-09月28日-03号

人口の半数以上が六十五歳以上の、いわゆる限界集落につきましては、平成十七年の国勢調査時点ですが、県内では二十集落が確認をされ、このうち十三集落が中山間地域にありまして、人口減少高齢化による住民同士相互扶助活動の維持への不安や耕作放棄地野生鳥獣被害増加などさまざまな問題が生じております。

山口県議会 2007-09-01 10月01日-06号

こういう状況の中で、本県年齢別人口構成は、国勢調査時点では、年少人口割合が一三・二%、生産年齢人口が六一・八%と全国で七番目に低く、三十年後にはそれぞれ九・五%、五三・一%に低下し、県内企業活動にも大きな影響が出てくるものと考えられるのであります。一方、老齢人口は現在二五%と全国でも五番目に高く、三十年後には三七・四%になるとされ、超少子・高齢社会が想定されております。 

滋賀県議会 2007-06-06 平成19年 6月定例会(第10号〜第16号)−06月06日-02号

本県では、前回国勢調査時点ではまだ人口増加しており、年少人口割合全国的に見ても高く、若い県と言われておりますけれども、既に老年人口年少人口を上回り、急速に高齢化が進んでおります。このような大きな時代潮流への対応を先送りすることなく、今から確実に取り組みを進めていく必要があります。

千葉県議会 2006-06-05 平成18年6月定例会(第5日目) 本文

昭和22年から24年に生まれたいわゆる団塊世代は、平成12年の国勢調査時点で、総人口の約5%の691万人を占め、そのうち34万人が千葉県民となっています。平成19年、2007年からは、いよいよこの団塊世代方々定年退職期を迎え、2015年には団塊世代方々がすべて高齢者の仲間入りをすることとなります。いわゆる2007年問題として経済的にも社会的にも注目されているところであります。